こんにちは♪DIY親方です!
取り付けをお願いしたいけど,少しでも節約して自分で取り付けたいという方も多いかと思います。それで少しでも安心して取り付けられるようご説明させていただきます。
- ステップ:① 組み立てる。
- ・同梱されている「組み立て方法」の説明書の手順に従って組み立てます。
・シリコンスプレーをしっかり塗ります。ステーやブラケット側にも塗るとしっかりとはめ込むことができます。
※しっかりはめ込めていないと,ボードのたわみの原因になります。
- ステップ:② 脚立を立てる。
- ・十分の高さと安定する場所に設置しましょう。
- ステップ:③ 取り付け位置を決める。
- ・下地の位置を確認します。詳しくは弊社ブログ「DIYで庇を取り付けられるみなさまへ~下地探しの基本知識~」をご覧ください。
※開き戸の上に取り付ける場合は,高さに注意しましょう。

- ステップ:④ 下穴を開ける。(木ビス)
- ・外壁に合わせた錐を選ぶ。
・木ビスより小さい下穴を開ける。8ミリのビスであれば5~6ミリ程度。
※2人以上で行うなら,庇を壁に当てたまま下穴を開けると時短になります。
- ステップ:⑤ 取り付ける。
- ・上下に2つ穴があるなら,上から先に取り付ける。

- ステップ:⑤-2 取り付ける。
- ・下を取り付ける場合は水平器で確認しながら取り付ける。

- ステップ:⑥ コーキングする。
- ・先にステーの上からコーキングする。
・その後ステーの下からコーキングする。

- ステップ:⑦ 保護フィルムをはがして完了。
- こちらのモデルは「Hモデル」です。詳しい情報はこちらからどうぞ
詳しい取り付け動画はこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓
自転車置き場用の庇(ひさし)はこちら
これで取り付けるイメージが出来たでしょうか。ご不明な点等ございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
以上DIY親方でした
ブラピ
業界No.1施工マスター

おしゃれな後付け庇(ひさし)専門店
ひさしっくす
■ひさしっくす本店はこちら
取り付け方法や、ご不明な点はお気軽にお問合わせ下さい。
お問合わせフォームはこちら
大阪府河内長野市西之山町18-16
0721-55-2521